ピコレーザー(ピコトーニング)で肝斑撃退!美肌を取り戻す最新治療とは? | 東京都上野御徒町の美容外科美容皮膚科エールクリニック|AILE Clinic

コラム

Column

ピコレーザー(ピコトーニング)で肝斑撃退!美肌を取り戻す最新治療とは?

30代40代50代の女性の肌トラブルとして多く見られるのが「肝斑」です。

肝斑は、基本的に目尻の下あたりに左右対称でできる色素斑になりますが、額や口の周りなど広範囲に出ることもあります。

しかし、肝斑ができたものの原因が分からなかったり、治療方法が分からなかったりする方は多いかもしれません。

本記事では、肝斑の概要やできる原因やレーザーを中心とした具体的な治療内容を美容外科美容皮膚科クリニック院長の井原がご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

肝斑とは?

肝斑とは目尻の下あたりに左右対称でできる色素斑であり、シミとは似ていますが別物です。

肝斑と一般的な色素斑(老人性色素斑)の違いは、左右対称できるかどうかと、形の違いです。

老人性色素斑の場合、くっきりと輪郭が分かることに対して、肝斑の場合は境目が分かりづらいぼやっとした形をしています。

また、頬骨に沿った帯状の肝斑だったり額や口の周りなど広範囲に広がる肝斑など、必ずしも目尻の下あたりのみにできるわけではありません。

肝斑ができる原因

肝斑ができる原因には、加齢に伴う女性ホルモンの変化が関わっています。

そのため、肝斑は男性に見られることは稀で、30代〜50代ぐらいの女性に多く見られる症状であり、シミの好発年齢よりは少し下です。

ピルや妊活のための女性ホルモン剤を使用している場合は、20代などもっと若い年齢の方でも肝斑が生じやすくなります。

また、普段のスキンケアによっても肝斑は影響され、紫外線に対するUVケアが必要なのはシミとも共通ですが、肝斑に関しては特に摩擦が良くないと言われています。

メイクや洗顔をする時にはできるだけお肌をこすらないように心がけるのが良いでしょう。

コルギや美顔ローラーは摩擦を生じさせ肝斑悪化の原因となりうるので気をつけましょう。

肝斑ができる流れとしては、女性ホルモンや紫外線や物理的な刺激が原因となりケラチノサイトという表皮にある細胞がプラスミンなどの物質を産生することでメラノサイト(色素細胞)が刺激されメラニン色素が溜まる、というものになります。

肝斑は見た目年齢を大きく左右するため、できてしまった場合は早期での治療を検討することが大切です。

セルフケアで限界があって肝斑治療をするなら美容クリニックへ

ここまで、肝斑の概要や原因を解説してきました。

まずはお金のかからないセルフケアで肝斑治療を行うのが良いでしょう。

具体的には、お肌に摩擦を加えないように心がけて、SPF30以上の日焼け止めを使用してUVケアをしましょう。

普段のケアも重要ですがそれだけでは肝斑治療に限界を感じる場合は美容クリニックの治療を検討しましょう。

なお、肝斑治療は保険適用外となり自費診療の扱いとなります。

AILE Clinic(エールクリニック)では、肝斑治療のために主に下記3つのメニューをご用意しております。

  • ピコレーザー(ピコトーニング)
  • トラネキサム酸などの内服薬
  • 美容点滴

また他の内容についても解説を行っていきます。

ピコレーザー(ピコトーニング)

ピコレーザーは、1兆分の1秒であるピコ秒で照射できるレーザーで、従来のQスイッチレーザーと比べて照射時間が短いためピンポイントにメラニン色素などにエネルギーを加えやすいという特徴があります。

ピコレーザーが光音響作用(衝撃波)によりメラニン色素を砕いて、免疫を担う白血球の一種であるマクロファージが徐々に吸収・分解し体外へ排出されていくというメカニズムがお肌が改善していきます。

ピコ秒とは

ピコレーザーには「ピコトーニング」「ピコスポット」「ピコフラクショナル」と3つの照射モードがあり、肝斑治療の場合は「ピコトーニング」がおすすめです。

いわゆる普通のシミ取りの方法では、シミに対してスポット照射を行い瘡蓋のようにしてポロンと落とすというやり方を取りますが、肝斑に対してはピコスポットなどのスポット照射は逆効果です。

肝斑には炎症も関わってきますので、炎症を強く起こすスポット照射ではなく、少しずつトーンを上げていくピコトーニングで治療を行っていきます。

また、シミ治療でよく用いられるフォトフェイシャルやM22などのIPLも肝斑に対しては逆効果です。

IPLには肝斑モードもありますが、肝斑に効果があるのではなく肝斑悪化リスクが少ない照射モードのことを指します。

ピコトーニングは皮膚を焦がさないようにメラニン色素を細かく砕いていき、そのメラニン色素が少しずつなくなっていくことでトーンアップをしていく施術です。

現在の医療レベルでは肝斑を一気に治すことはできませんので、ピコトーニングを少しずつ繰り返すことで良くしていきます。

ピコトーニングは最低2週間以上は間隔を空けるようにして、月に1回くらいを目安に繰り返していき、1クールの回数は5-10回程度が標準的です。

ピコトーニング症例写真

症例写真:ピコトーニング5回後
リスク副作用:色素沈着、白斑、赤み、腫れなど
初回価格9900円税込


施術中の痛みは軽度で、施術後も軽い赤みが出るくらいでダウンタイムはほとんど出ませんが、施術後に保湿剤と日焼け止めをしっかりと使用して下さい。

ピコトーニングは、肝斑やくすみや淡いシミなどの従来のレーザー治療では消えなかったシミにも効果的なレーザー治療であり、照射から1週間程度で肌のコラーゲンが増えていきますので、お肌のハリに対しても効果が期待できます。

ピコトーニングは、特に日本人やアジア人の肝斑に対して効果が期待できる施術となります。

参考文献:Effectiveness of the Pico-toning Technique for the Treatment of Melasma with a Low Fluence 1,064-nm Nd:YAG Laser in Asian Patients. Med Lasers 2020; 9(2): 166-171 Dong Gyu Kim, Seung Min Nam, Jin Soo Shin, Eun Soo Park Department of Plastic and Reconstructive Surgery, Soonchunhyang University Bucheon Hospital, Soonchunhyang University College of Medicine, Bucheon, Korea

肝斑治療におすすめのメニューになりますので、詳細は「ピコレーザー」のページにてご確認ください。

ピコフラクショナルレーザーは、ピコレーザーのハンドピースの先に特殊なレンズを装着してから照射を行う施術で、シミや肝斑に対する施術ではなくニキビ跡のクレーターや毛穴などのお肌の凹凸に対する施術です。

AILE Clinicでは、アメリカのFDAや日本の厚生労働省から認可されたピコレーザーであるエンライトンSRを使用して施術を行っていきます。

トラネキサム酸などの内服薬

トラネキサム酸は、肝斑を抑えるための内服薬です。厚生労働省より、2002年からシミに改善効果のある成分として認可されています。

プラスミンの働きを阻害することでメラニン色素の増加を防ぎ、肝斑を予防したり現在既にある肝斑を治療していきます。

トラネキサム酸の詳細はコラム トラネキサム酸は飲み続けても大丈夫?美白効果と副作用を解説 をご確認下さい。

250mgの錠剤の場合だと1日2錠〜8錠の範囲で服用し、初期の頃は量を抑えて試していきます。

ピルや妊活などで使うホルモン系の薬や、血液が固まりやすくなる薬との飲み合わせは良くないため、これらを服用している方は一度ご相談いただければと思います。

また、お肌に肝斑だけあってシミなどがない方は稀ですので、肝斑以外もケアする目的でシナールやユベラやハイチオールなどの抗酸化作用や肌のターンオーバー促進作用のある別の内服薬も合わせて飲むとより良いでしょう。

内服薬の詳細は「飲み薬(トラネキサム酸)」のページにてご確認ください。

トラネキサム酸入りの美容液などのコスメもありますが、肌の赤みに対しても改善効果がある代わりに肝斑に対してはトラネキサム酸内服より効果が落ちますので、肝斑を集中的に良くしたい場合は内服薬のほうが良いでしょう。

美容点滴

内服薬と異なり、ダイレクトに美白成分を摂取できるのが点滴のメリットです。

経口摂取では、腸や肝臓を通ることで薬の成分が分解されてしまいますが、血管から直接薬を投与することでダイレクトに届きます。(初回通過効果の詳細は日本薬学会のホームページにて

・白玉点滴:グルタチオン(600mg、または1200mg)、トラネキサム酸、ビタミンH(ビオチン)
・美肌カクテル:グルタチオン、トラネキサム酸、ビタミンB群とCの配合

AILE Clinicの点滴では白玉点滴と美肌カクテルにトラネキサム酸が含まれております。

点滴の詳細については美容点滴・注射にてご確認下さい。

点滴のリスクとして低血糖発作がございますので、空腹時に点滴を受ける際には施術直前に軽く糖分を摂取しておきましょう。

その他の治療

その他の肝斑治療法についても簡単に解説を行っていきます。

エレクトロポレーション・イオン導入・プラズマシャワー

電気の力を利用して様々な成分が細胞膜を通過しやすくすることで、お肌に有効成分を届ける施術です。

お肌に導入する成分については、美白目的の場合はビタミンCやトラネキサム酸が用いられます。

多少ピリピリしますがダウンタイムのないマイルドな施術となりますので初心者の方でもとっつきやすいのが特徴です。

幹細胞培養上清液

脂肪や臍帯血や歯髄などの幹細胞を培養した際に得られるHGFなどの成長因子を利用した治療法であり、お肌の再生を促し抗炎症作用に期待して肝斑治療に用いられることもあります。

エクソソーム点滴として血管内に投与する方法や肌に直接注射を行う方法があります。

また、お肌に注射を行う場合には、手打ちだけではなく水光注射であったりダーマペンやマイクロニードルRFを用いて行うクリニックもございます。

AILE Clinicでも幹細胞培養上清液の取扱いはございますが、肝斑治療に対するコストパフォーマンスを考えるとピコトーニングとトラネキサム酸の内服のほうが優れていると考えております。

幹細胞培養上清液は肝斑治療目的ではなく、肌の赤みや全身の疲労感など他の目的に用いたほうが良いとAILE Clinic院長井原は捉えております。

塗り薬・コスメ

ハイドロキノンやトレチノインなどの塗り薬はメラニン色素の産生を抑制したり排出を促したり肌のターンオーバーを促進させることで美白効果があり、肝斑治療においても使用されることがあります。

ただし、これらの薬には刺激性があり赤みやひりつきなどのリスクがあります。

肌質によっては炎症によりかえって肝斑が悪化するリスクがございますので、もし使用する場合は医師とよく相談を行いましょう。

トラネキサム酸入りのコスメは肌荒れリスクはほぼありませんが、肝斑に対する効果としてはトラネキサム酸の内服や点滴よりは効果が劣ります。

肝斑治療を行う際の注意点

結論として、肝斑治療自体に大きな注意点はありませんが、内科の病気と付き合っていくような感じで時間をかけて治していく必要があり、シミ取りレーザー一発で治すというようなやり方はできません。

肝斑に限らずお肌のお悩みの場合には以下の点を注意していただきたいですが、特に肝斑の場合は重要となります。

  • 保湿をしっかりと行う
  • UVケアをしっかりと行う
  • 強く擦りすぎない

保湿を行わず肌が乾燥してしまうと、紫外線のダメージをより強く受けてしまいます。

紫外線のダメージが蓄積すると、肝斑やシミが悪化してしまうことに繋がりかねません。

加えて、強く擦りすぎてしまうことも肌にダメージを与えてしまうことに繋がります。

また、肝斑治療を美容クリニックで行う場合は、別途医師の指示に従うように心がけましょう。

肝斑についてよくある質問(FAQ)

Q1. 肝斑とシミの違いは何ですか?

A. 肝斑は左右対称にできる色素斑で、境目がぼやっとしているのが特徴です。一方、老人性色素斑(一般的なシミ)は左右非対称で、くっきりとした輪郭があります。また、肝斑は30〜50代の女性に多く、女性ホルモンの変化が原因の一つとなっています。

Q2. 肝斑にシミ取りレーザーを使っても大丈夫ですか?

A. 肝斑にスポット照射のレーザーやIPL(フォトフェイシャル)を使用すると逆効果です。肝斑治療には「ピコトーニング」という低出力で少しずつトーンアップする施術が適しています。もしシミと肝斑が混在している場合は、治療方針について医師とのカウンセリングで相談して下さい。

Q3. ピコトーニングは何回くらい必要ですか?

A. 月1回のペースで5〜10回程度が標準的です。最低2週間以上の間隔を空けて施術を行います。肝斑は時間をかけて治していく必要があり、一度の施術で完治することはできません。

Q4. ピコトーニングは痛いですか?ダウンタイムはありますか?

A. 施術中の痛みは軽度で、施術後も軽い赤みが出る程度です。ダウンタイムはほとんどありませんが、施術後は保湿剤と日焼け止めをしっかり使用する必要があります。

Q5. トラネキサム酸は飲み続けても大丈夫ですか?

A. 基本的には安全ですが、ピルやホルモン系の薬、血液が固まりやすくなる薬を服用している方は医師に相談が必要です。また、個人の状態に応じて適切な服用量を調整します。

Q6. 肝斑治療中に気をつけることは?

A. 以下の3点が特に重要です:

  • 保湿をしっかり行う
  • SPF30以上の日焼け止めでUVケアをする
  • メイクや洗顔時に肌を強く擦らない(コルギや美顔ローラーも避ける)

Q7. 20代でも肝斑はできますか?

A. 通常は30〜50代に多いですが、ピルや妊活のための女性ホルモン剤を使用している場合は、20代などもっと若い年齢でも肝斑が生じやすくなります。

Q8. 肝斑治療はピコトーニングだけで十分ですか?

A. ピコトーニングとトラネキサム酸の内服を組み合わせることで、より効果的な治療が期待できます。肝斑以外のシミもある場合は、シナールやユベラなど他の内服薬も併用することをおすすめします。

Q9. 美容点滴と内服薬ではどちらが効果的ですか?

A. 美容点滴は血管から直接成分を投与するため、腸や肝臓での分解を避けてダイレクトに届くメリットがあります。ただし、継続的なケアには内服薬のほうがコストパフォーマンスに優れています。

Q10. どのくらいの期間で効果が実感できますか?

A. 効果が実感できるには個人差がありますが、半年ほどかけていくつもりで内科の病気と付き合うような感覚で、時間をかけて改善していくことが大切です。

まとめ

本記事では、肝斑の概要や原因や治療法を解説してきました。

大きく分けるとレーザー治療と薬による治療がありますが、併用すると肌の外側と内側からアプローチできるため短期間でも効果を実感しやすくなります。

肝斑は見た目年齢を大きく左右するため、気になる場合は早めに治療を行うことを推奨します。

また、即効性のある治療法があるわけではないので、早期発見早期治療が大切です。

東京上野御徒町のエールクリニックでは、肝斑治療の無料カウンセリングをLINE登録をすることでご提供しております。

無理な営業等は一切行いませんので、お肌の悩み解決のためにも、ぜひこの機会にカウンセリングをお申し込みください。

料金表についてはこちら

キャンペーンやモニター募集は随時おこなっておりますのでご相談下さい。

クリニック紹介はこちら

初めての方はこちらを御覧ください。

東京上野・御徒町の美容外科・美容皮膚科 AILE Clinic(エールクリニック) 院長 井原力哉

Let's share!